注目キーワード

最新技術

農業版カーナビ「AgriBus-NAVI」が無料で使える!

GPSを使ってトラクターの位置と方向を把握して直進運転をサポートしてくれる“農業版カーナビ”の存在をご存知だろうか?そんな夢のような無料アプリを紹介する。

アプリの開発者は北海道にいた!

北海道帯広市にある農業情報設計社は、2014年4月に設立された。企業や団体向けに農業機械の情報化・自動化に関するソフトウエア開発やコンサルティングのほか、農業者対象に農作業に役立つITシステムの提供を行っている。

今回紹介するのは、同社が自社開発したスマートフォン用“農業版カーナビ”アプリ「AgriBus-NAVI(アグリバスナビ)」だ。同社CEOの濱田氏は、同社を設立する前は、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)や農水省で農業機械開発の研究者として勤めていた、いわば“農業機械のエキスパート”。およそ20年程前からロボットトラクターなどを研究してきた経験のすべてを「AgriBus-NAVI」に投入した。

なぜAgriBus-NAVI が必要なのか?

たとえば、肥料や農薬を散布する際、直進しながら等間隔に走るのは実は非常に難しい。重なる部分や散布できない場所があると、肥料・農薬・燃料・労力の無駄が生じるうえ、雑草の繁殖や収穫量減少につながってしまう。

そこで必要とされるのが「AgriBus-NAVI」だ。肉眼では確認できない散布跡や走行軌跡が、アプリを使うことで俯瞰的に地図上に範囲が明示されるため、無駄のない作業が可能になる。作業を見える化することで能率が上がり、アプリを使わない場合と比べて、燃費や散布物のコストを1割ほど抑えられる。年間1,000万円規模の肥料代がかかる大規模農場では、「AgriBus-NAVI」を導入することで大幅なコスト削減の効果を得られ、結果として農家の生産力をあげることができる。

 

123>

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 憧れの自動運転!トラクター自動化製品まとめ 【スマートトラクター編】...
  2. 神木隆之介が天才植物学者に! 朝ドラの舞台・高知の生産現場で実感した「強さと努力」...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. 2023年注目農業ウェア・アイテム6選! セレクトショップのおすすめを紹介!...
  5. 2020年注目女優・南沙良、映画『もみの家』の撮影を通して野菜好きに!?
  6. 【知って得する】若手農家必見! 農家が知るべき3つの「生産性」とは?
  7. 「生産活動そのもの」を価値として販売するには? コメ農家の未来を切り開く、生産者の奮闘...
  8. ハイスペックで格好良い!「次世代軽トラ」の実力
  9. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  10. 朝ドラ100作目ヒロイン・広瀬すず「食べることが大好き!」

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正