注目キーワード

生産者の取組み

みかんからレモンへ! 耕作放棄解消の秘策

小田原市では、他の多くの地域と同様に、耕作放棄地の増加に悩んでいる。そこで2017年の夏にスタートしたのが、神奈川県県西地域県政総合センター、小田原市、慶應義塾大学SDM研究科が主体となって立ち上げたプロジェクト。みかん畑を守るために、みかんではなくレモンを選択した理由とは?

みかん栽培の耕作放棄地に
なりやすいのはどんな場所?

みかんの生産がさかんな地域として有名な小田原市。スーパーマーケットで頻繁に目にする早生みかんや、“小田原みかんのエース”と名高い大津みかん、夏でも食べられるハウスみかんなど、様々な品種のみかんを栽培している。

しかし小田原市でも、生産者の高齢化や次世代の農業を担う若者の不足によって、みかんの耕作放棄地が年々増加していることが課題となっているという。

この課題を解決するために今年スタートしたのが、耕作放棄されたみかん畑でレモンを栽培するなど、耕作放棄地活用の新しい事業提案のほか、小田原市片浦地区のみかんやレモンのPRを通して販路開拓へのきっかけづくりを行うプロジェクト。神奈川県の「県西地域大学連携事業」の一環として行われるもので、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科が主体となり、サントリー商品開発センター(川崎市)の労働組合員や、市・県職員、大学生らが取り組みに参加している。

なぜみかん畑でレモンを?と思う方もいるかもしれないが、慶應義塾大学の研究から、みかん栽培の耕作放棄地になりやすいのは、日照が少なくみかんの生育に適さない場所であることが判明。そこで、日照が少なくても育ちやすく、収益の高いレモンの栽培を行うことで、耕作放棄地を豊かな畑に戻し、地域の農業を活性化しようと考えたのだそう。

小田原市農政課課長の青木さんは、「小田原市でも新規就農者を呼び込みたいと考えているのですが、まずはそのための土台づくりをしなければいけません。そんなときに、このプロジェクトの話をいただいたので、小田原市としても全力でサポートしています。耕作放棄地を耕してレモンの栽培を行い、新しく来てくれる方に農地の環境を整えて渡せる状態にできればと思います」と話す。

12>

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  2. 2020年注目女優・南沙良、映画『もみの家』の撮影を通して野菜好きに!?
  3. 2023年注目農業ウェア・アイテム6選! セレクトショップのおすすめを紹介!...
  4. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  5. 憧れの自動運転!トラクター自動化製品まとめ 【スマートトラクター編】...
  6. 神木隆之介が天才植物学者に! 朝ドラの舞台・高知の生産現場で実感した「強さと努力」...
  7. 成功する農業後継~時代を超えて繋がれた”先々代の夢”
  8. 【知って得する】若手農家必見! 農家が知るべき3つの「生産性」とは?
  9. 斜面の草を楽に、グングン刈れる!「超顧客志向」から生まれた草刈機
  10. 雑草のプロフェッショナルに聞く! 草をマルチにするメリットと留意点

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正