注目キーワード

生産者の取組み

<若手農家の挑戦>マルシェで顧客開拓、その次は?

東京ならではの農業に可能性を感じた繁昌さんは、お客との交流を大切に考えさまざまな仕掛けを用意している。繁昌さんの目指す、農業のある暮らし方とは?

前記事:<若手農家の挑戦>新規就農に欠かせない人脈作り

農業を通して、自然の豊かさを知る

繁昌さんには農業を通じて「自然に優しいライフスタイルを提案したい」と考えている。みどり豊かな里山で、土に触れ合い、自然の恵みをいただく。その幸福感を一人でも多くの人に感じてもらいたいとの願いから、収穫体験も始めた。野菜の原点や、獲れたての味を知ってもらうことも狙いだ。

募集人数は1回につき15人ほどで、マルシェやSNSで募集する。これまでに3回を実施したが、マルシェの常連や、そのお友達が参加してくれたそうだ。
参加者からは「都心から1時間もかからない場所で、農業体験が出来て癒されました」「獲れたての野菜が嬉しい!」との歓喜の声があがった。また、繁昌さんがメインに育てる江戸東京野菜や全国の在来種は、「見るのも、食べるのも、めずらしい」と喜ばれた。

畑に顧客を呼ぶことは、より強固な信頼関係の構築に役立つ。マルシェは顧客とのコミュニケーションの場として有効な場ではあるが、一人で農作業もこなす農業者にとってはオペレーションコストが大きい。
「今後は、お客さまとの信頼関係を築きながら、個人宅配の割合を増やしていく予定です」と意気込みを語る。

暮らし方のロールモデルの提案

また、繁昌さんは農業だけでなく、豊富な森林資源を活かす林業や廃材利用などにも注目する。人口減少が進んでいくなか、従来型の大量生産・大量廃棄の社会からの脱却を目指し、環境負担の少ないライフスタイルの可能性を示すためだ。

それを伝えるひとつの手段として、農業をビジネスとして選択した。そのためにも、自身で経済が回る仕組みを体現する必要がある。繁昌さんは、5年以内には研修生を2、3人受け入れながら、1500万を稼ぐことを目標とする。そこに、林業などを組み合わせ「新しい暮らし方のロールモデル」を構築する取り組みを始めて行く予定だ。もしロールモデルが出来れば、多くの社会問題に対応できるかもしれないと夢は膨らむ。
「例えば、日本だけでなく人口が急増するアジア都市部と連携して、持続可能性のある社会への問題解決に取り組めたら嬉しいです」と、にっこりと笑った。

 


取材協力・SHARE THE LOVE for JAPAN
SHARE THE LOVE for JAPAN 公式HP


photo: Kentaro Kumon, Misaki Yanagihara text:Tomoko Kotaka

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  2. 2020年注目女優・南沙良、映画『もみの家』の撮影を通して野菜好きに!?
  3. 2023年注目農業ウェア・アイテム6選! セレクトショップのおすすめを紹介!...
  4. 憧れの自動運転!トラクター自動化製品まとめ 【スマートトラクター編】...
  5. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  6. 神木隆之介が天才植物学者に! 朝ドラの舞台・高知の生産現場で実感した「強さと努力」...
  7. 成功する農業後継~時代を超えて繋がれた”先々代の夢”
  8. 【知って得する】若手農家必見! 農家が知るべき3つの「生産性」とは?
  9. 斜面の草を楽に、グングン刈れる!「超顧客志向」から生まれた草刈機
  10. 「生産活動そのもの」を価値として販売するには? コメ農家の未来を切り開く、生産者の奮闘...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正