注目キーワード

生産者の取組み

【農福連携】作業場整理術のポイントは「どこで・何が・どうやって」

農福連携において、わかりやすい表示や動線をつくることは重要だ。文章を読むことやコミュニケーションを取ることが難しい障がい者の方々が、職員がいなくてもスムーズに行動しやすくなるからである。今回は、実際にNPO法人めぐみの里の現場で行われている作業場整理術について紹介する。

ポイントは「どこで・何が・どうやって」
をきちんと整理する

5Sという言葉をご存知だろうか。5Sは「整理・整頓・清掃・清潔・躾」の5つの要素のことであり、特に製造業などにおいて職場環境の改善維持のために徹底して取り組んでいる企業も多い。障がい者をサポ―トするうえでも、この5Sの考えは役立つものとなる。

これから、私たちが運営する障がい者の就労支援施設での作業場整理についてご紹介するが、これらは、外国人・高齢者・女性などといった多様化する農業従事者にとっての「やさしい職場環境」へもつながると言える。作業場の整理術を「どこで・何が・どうやって」を基準に紹介する。

ポイント1.「どこで」・・・作業場全体をマップ表示!

作業場全体の位置表示をしたマップを掲示することは、ヒトの動線を考慮した取り組みのひとつである。

「どの位置で」「どんな作業をしているか」を把握することができ、入社して間もない時期や新しい作業に入る際にマップを見て行動することができる。場所や機械に番号をつけておくと、より一層わかりやすくなる。

また、管理者や指導員と一般スタッフ(パートや障がい者など)のマグネットを色分けしておくことで、一般スタッフから質問がある場合などに、すぐに対応することができる。

作業場全体の位置表示をしたマップ

ポイント2.「何が」・・・モノの位置を明確に!

道具と配置場所に名前を明記し『表示』をすることで、判断に要する時間が短縮される。視覚での確認が取れる『表示』は、誰もが作業しやすく効率化されるとともに、「見つける」「使う」「戻す」の3ステップを定着することができる。

モノの位置表示は、定位(どこに)、定品(何が)、定量(いくつ)の3定を基準にしておくと良い。

作業場の道具置き場

12>

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?
  2. 空調服に水冷服、ネッククーラーも登場! 真夏の暑さ対策ウェア4選
  3. 高温・乾燥ストレスの予防に!「海藻」の恵みを植物へ届けるバイオスティミュラントとは?...
  4. コロナ禍におけるコメ需要の変化は?稲作農家が行うべきマーケティング戦略...
  5. 畝間・株間除草をラクにする刈払機アタッチメントが登場
  6. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  7. 〈検証〉農作業による腰痛がもたらす危険性とは? アシストスーツは腰痛対策になるのか...
  8. いまさら聞けない! バイオスティミュラントの基礎知識
  9. ストレスの少ない草刈り作業へ! 大型エンジン搭載のコメリオリジナル草刈機...
  10. 美味しさだけでは売れない!? 差別化につながる「ブランド米戦略」とは

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正