注目キーワード

政策・マーケット

農産物の国際基準・グローバルGAP認証取得とは?

グローバルGAP取得の流れ

グローバルGAPは認証機関の審査員が生産現場で審査を行う「第三者認証」だ。実際の取得にあたっては、すべてを自身で行うことも可能だが、コンサルタントに依頼しても良い。

いずれの場合とも、取得はチェックリストの入手から始まる(DLはコチラ:GLOBALG.A.P.協議会公式サイト)。チェックリストに応じた対策を講じたうえで、自分で内部審査を実施。その後、認証審査会社による本審査となる。本審査は必ずしも一発で通過する必要はなく、現場にて修正指示が下る。それに対応して、修正申告できる。



チェックリスト入手から認証取得までの期間は、すべてを自身で行う場合で約2年、コンサルタントに依頼すれば約1年。後者は、各工程がスムーズに進行する。

グローバルGAPを取得して世界へ!

グローバルGAPは、認証を受けたという事実がもたらすメリットだけでなく、そのプロセスで生産工程を”見える化”し、自己を客観視できることも、生産者にとっての財産にもなる。事業拡大や輸出を検討している方は、ぜひ取得してみてはいかがだろうか?


「グローバルGAP認証」を受けることで、農業生産者には実際に、どのようなメリットがあるのだろうか? 2012年に「第1回GLOBALG.A.P.アワード(大賞)」を受賞した松本農園の話はこちら


Text: Reggy Kawashima

 

< 12

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 憧れの自動運転!トラクター自動化製品まとめ 【スマートトラクター編】...
  2. 神木隆之介が天才植物学者に! 朝ドラの舞台・高知の生産現場で実感した「強さと努力」...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. 2023年注目農業ウェア・アイテム6選! セレクトショップのおすすめを紹介!...
  5. 手強い雑草を制しつつ、環境にも優しい? “二刀流”の除草剤を使いこなせ!...
  6. 2020年注目女優・南沙良、映画『もみの家』の撮影を通して野菜好きに!?
  7. 【知って得する】若手農家必見! 農家が知るべき3つの「生産性」とは?
  8. 「生産活動そのもの」を価値として販売するには? コメ農家の未来を切り開く、生産者の奮闘...
  9. ハイスペックで格好良い!「次世代軽トラ」の実力
  10. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正