注目キーワード

政策・マーケット

都市の地域農家と住民をつなぐ、新しい流通モデル

これまで築いてきた大切な技術や文化、伝統はそのままに、より良く変えていける部分はきっとある。作り方、売り方、働き方のデザインを変えることで、農業がもっと面白くなる。

販売システムのデザインで
都市農業を守っていきたい

午前9時。開店1時間前の直売所「しゅんかしゅんか」の店先には、まだ野菜は並んでいない。その日に売るものは、その日に農家を回って集荷するからだ。

「今日は〇〇さんのミニトマト、夕方に来たらあるかしら?」と、犬の散歩途中でお店を覗いていく奥様。農家とも、お客さんとも近いのが、しゅんかしゅんかを運営するエマリコくにたちのスタイルだ。
この会社を立ち上げたのは、社長の菱沼さんと、副社長の渋谷さん。一橋大学時代に商店街の活性化事業をはじめ、卒業してからも国立市のまちづくりに着目しているなかで、都市農業の課題に気づいた。それは、「農産物の販売経路の少なさ」だったという。

「国立の農家さんは、市場に車で出荷している人以外は、ほとんどが軒先の直売所で販売している程度でした。専業農家が少ないため、あまり問題と思われておらず、まちに住んでいる人々が地元野菜を食べられる仕組みがほとんどなかった。農地は、景観や自給率のためだけでなく、まちづくりの機能としても、とても重要なものだと考えています。地域のなかに生産・販売・消費のシステムはあるのに、それぞれがつながっていない、そのことに気づいたんです」と、渋谷さんは語る。

農家の負担をなるべく減らして野菜を販売するために、毎日地元の農家を訪れ、集荷する。
「農家さんにお会いすることで、お客さんの反応もフィードバックできますし、農家さんの声もお客さんに届けられる。また、話している中で端境期(はざかいき)をしのぐための作付け相談や契約栽培も行えるので、うちにとっても良いことがたくさんあるんですよ」(渋谷さん)。


農家さんの元に集荷に訪れた渋谷さん。野菜のことを教えてもらいながら、荷姿の要望から、売りたい品種のリクエストまで伝えられる。

店舗をオープンしてから、今年で7年目になる。それまで自分たちが食べるものだけを生産していたような兼業農家の人たちも、エマリコくにたちの店舗で販売したり、エマリコくにたちが地元のスーパーにも卸すことで、「ほとんど無かった農業収入が100〜200万円も増えている」なんていうことも。まちなかの農業を盛り上げていく仕組みが、確実に出来上がってきている。

「これから若い農家さんが増えて、一緒にまちなかの農地を守っていけたら嬉しい」(渋谷さん)。

エマリコくにたちはローカルにこだわりながら、今後も同モデルを展開するエリアを広げていく予定だ。


毎日集荷に行くので、農家ごとの今を全身で感じてお届けできる。店の様子も簡単にレポートし、農家に渡している。


photo:Kazuki Onouchi
text:Tomomi Imai

『AGRI JOURNAL』vol.4より転載

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 憧れの自動運転!トラクター自動化製品まとめ 【スマートトラクター編】...
  2. 神木隆之介が天才植物学者に! 朝ドラの舞台・高知の生産現場で実感した「強さと努力」...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. 2023年注目農業ウェア・アイテム6選! セレクトショップのおすすめを紹介!...
  5. 2020年注目女優・南沙良、映画『もみの家』の撮影を通して野菜好きに!?
  6. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  7. 【知って得する】若手農家必見! 農家が知るべき3つの「生産性」とは?
  8. 「生産活動そのもの」を価値として販売するには? コメ農家の未来を切り開く、生産者の奮闘...
  9. ハイスペックで格好良い!「次世代軽トラ」の実力
  10. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正