注目キーワード

政策・マーケット

持続可能な農業が求められている! 世界から注目される“草生栽培”とは?

「草と共に生きる」をコンセプトに掲げるオーレックの自走式草刈機は、「草生栽培」を行う農家をサポートするために開発された。今回は、いま改めて注目されるその草生栽培の基礎について、専門家に話を聞いた。

草生栽培の基礎知識を学ぼう!

Q1.草生栽培とはどのようなもの?

地上部を適切に管理し、地下部を育てることで、農地の土壌を育て守る、という農法です。イネ科は有機炭素(糖類)を地下の細根に送る特性を持つため、農地にイネ科の草を生やすことで、光合成によって造られた有機炭素が地下の細根に送られ、その細根によって有機炭素が土に供給されます。その結果、有機炭素を土に貯めることができます。
 

Q2.草生栽培は日本でどのように取り入れられてきた?

日本の水稲栽培では、弥生時代から草資源を上手く利用していました。村などで入会地を管理して肥料を作っていたことから、伺い知ることができます。

それが第二次世界大戦後、GHQの指導により農薬と化学肥料、大型農機が日本に導入されたことで一変しました。草を利用して土を育てる農業文化から、草を除草することで土を利用する農業文化に変わったのです。例外的に、果樹栽培における下草管理手法として、草生栽培を取り入れる生産者が見られます。
 

Q3.なぜいま、草生栽培が注目されているの?

世界農業の歴史を振り返ると、農薬と化学肥料を大量に消費する慣行農法によって、農地からの土壌流出環境汚染とが問題となりました。そこで注目されたのが草生栽培です。また、COP21パリ協定で締約されたように、今では草生栽培には環境目的も加わっています。
 

Q4.草生栽培の環境への貢献とは?

草生栽培では、土壌に炭素=有機物を蓄えることができます。その機能が世界的に注目されており、今ではフォーパーミル・イニシアチブと言って、全世界の土壌炭素を毎年4/1,000(4‰=フォーパーミル)ずつ増やそう、という取り組みが始動しています。

これにより国連が定めた『持続可能な開発目標(SDGs)』の全17項目のうちの4つ(目標1:貧困をなくそう、目標2:飢餓をゼロに、目標13:気候変動に具体的な対策を、目標15:陸の豊かさも守ろう)の達成に貢献することが期待されています。
 

Q5.草生栽培はどのように普及していく?

草生栽培に適したイネ科植物は世界に9500種あり、そのうちの約40種が被覆植物として商品化され利用されています。どの植物を、何時、どのように管理すれば良いのか、というのが大切になりますが、それは土地ごとに異なります。それを科学的に明らかにして広げて行くことが、今後の課題だと言えます。

草生栽培を上手く行うには、草、果樹、土、微生物のそれぞれの知識のみならず、それらの相互関係を知ることが必要なのです。
 

 

草生栽培でつかうならコレ!

乗用草刈機 ラビットモアーRM983


草生栽培を実現する手段として各地で愛用されている、オーレックの乗用草刈機シリーズのハイエンドモデル。シリーズ最大クラスの22馬力エンジンを搭載し、パワフルな刈り込みを実現。最適な重量バランスにより斜面でも安定した草刈りを可能に!各部カバーがワンタッチで開閉でき、内部清掃やメンテナンスにも配慮している。

本体サイズ:全長200×全幅107×全高83cm
刈幅:97.5cm
重量:290kg
価格:793,000円
 

問い合わせ

株式会社オーレック

TEL:0943-32-5002
 

PROFILE

伊藤幹二さん(農学博士)


特定非営利活動法人緑地雑草科学研究所 理事/マイクロフォレストリサーチ株式会社 代表取締役社長。京都大学大学院で果樹園芸学を学び、イーライリリー社、ダウ・アグロサイエンス社に勤務し、広く世界の農業・園芸分野で植物の育成・保護技術の開発と普及に携わった。草の管理と土壌の関係を誰よりも広く深く知る、この道のエキスパートだ。


text: Reijiro Kawashima

AGRI JOURNAL vol.14(2020年冬号)より転載

Sponsored by 株式会社オーレック

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 憧れの自動運転!トラクター自動化製品まとめ 【スマートトラクター編】...
  2. 2023年注目農業ウェア・アイテム6選! セレクトショップのおすすめを紹介!...
  3. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  4. 【知って得する】若手農家必見! 農家が知るべき3つの「生産性」とは?
  5. ハイスペックで格好良い!「次世代軽トラ」の実力
  6. 神木隆之介が天才植物学者に! 朝ドラの舞台・高知の生産現場で実感した「強さと努力」...
  7. 朝ドラ100作目ヒロイン・広瀬すず「食べることが大好き!」
  8. 手強い雑草を制しつつ、環境にも優しい? “二刀流”の除草剤を使いこなせ!...
  9. 「生産活動そのもの」を価値として販売するには? コメ農家の未来を切り開く、生産者の奮闘...
  10. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正