注目キーワード

政策・マーケット

売れる! 農業WEBマーケティング入門|SNS・ブログ・HPの活用術

世の中のヒット商品には、必ず売るための“戦略”がある。農業においても、「売る」ためには仕組みを知り、仕掛けを作ることが必要だ。ダイレクトマーケティングの成功を目指す人に向けて、農業マーケティングの基本をお伝えしよう。

売れる仕組みを
理解する


山下さん
売れる仕組みを作れば商品は確実に売れる



「農業で生き残る方法は2つ。安く大量に作るか、高く売るか。高く売る手法とは、ダイレクトマーケティング、つまりお客さんに直接売るということ。卸値ではなく、末端価格で売ることができ、安定した農業経営を目指せます」。

そう語るのは、農業コンサルタントの山下弘幸さん。農業者がダイレクトマーケティングを行う際、ありがちな勘違いがあるという。「おいしいから売れる。これは大きな間違いです。売れる仕組みを作ったところが売れていく。売れるもの=おいしいものという考えは、頭から外してください」。

では、売れる仕組みとは、どのような仕組みなのか。「まず、ものがどうやって売れていくのかを知りましょう。興味関心を持つことからスタートし、買おうかなと一度は迷った末、購入します。そして、よかったと思えたらもう1度買おう、となる。これが人間の購買行動のフローですが、実は売る側の仕掛けによって誘導されたもの。それぞれのフローに対する仕掛けがあるんです」。

具体的に、各フローに対する仕掛けと、やるべきことを整理してみよう。
① 興味関心を持ってもらうためには、宣伝告知を行う。
② さらに詳しい情報を欲しがっている人には、ダイレクト通知をする。
③ 買いたいと思っている人が実際に訪れることができるよう、店を構えることも必要だ。
④ そして、再購入に繋げるにはアフターフォローが重要になる。

これらの仕掛けづくりは、ひと昔前と今では大きく異なるという。

「かつては、宣伝告知のためにチラシやビラを使い、ダイレクト通知のために登録用紙を書いてもらいました。商品の受け渡しには直接来店してもらい、買っていただいた方には手紙を送っていた。これが30年前のマーケティングです。

それをWEB上で行うのが、WEBマーケティング。チラシやビラの代わりにSNSやブログで興味関心を募り、LINE公式アカウントやメルマガによってお客さんを絞り込む。そして、自社サイトで購入してもらい、購入者にはメールでお礼を送る。最終的には、お客さんが『あの野菜おいしかったよ』とSNSなどで発信してくれる。それがブランド力に繋がっていきます」。目的は「リピーターになってくれるファンを作ること」。具体的な方法について紹介していこう。


売れる仕掛けを
つくる

WEBマーケティングで、最初にするべきはペルソナの設定だ。「こういう人に買って欲しいという具体的なペルソナをイメージしましょう。それを踏まえた上で、『20〜30代の単身世帯に訴求するにはInstagramかな』など最適なSNSを検討していきます」。

SNSの役割は、より多くの人に興味・関心を持ってもらうこと。どんな発信が求められるのか。「SNSは売るツールではないので、宣伝や売り込みはNG。SNSは自分を知ってもらうためのものなので、伝えるべきは商品やサービスではなく、その人の人柄や世界観です。難しく考えずに、日常や野菜のこと、趣味の話など、その人のキャラクターが伝わる投稿をしていくといいでしょう」。


山下さん
SNS、ブログ、メルマガそれぞれを効果的に活用しよう


さらにSNSとブログを両輪で使いこなせればWEBマーケティングにはより効果的だという。「SNSには瞬発力がありますが、2〜3年前の記事を掘り起こすのは難しい。一方、ブログはアーカイブとして優秀。いくらでも掘り下げることができます。ブログでの蓄積は、自分の信用を積み重ねることと同義です。それと、検索キーワードにも引っかかりやすいので、メディアから取材依頼が来る可能性も高まります」。

SNSやブログを通して興味を持ち、さらに情報を知りたいという人には、メルマガやLINE公式アカウントの登録をしてもらう。「極論を言えばメルマガ登録をどれだけしてもらえるかが勝負」だそう。

「一般的なビジネスでも顧客リストを持っているところが勝ち。ここからは宣伝してOKです。相手は、通りすがりの人ではなく、すでに興味関心を持ち、自分のテリトリーに入っている人たちだからです」。そして、次の段階でいよいよネットでの購入に至る。

「ECサイトなどで販売するのも手ですが、どうしても価格競争になってしまいがち。その点、自社サイトなら価格も売り方も自由です。自社サイトには、HPとランディングページがありますが、売るためにはランディングページが重要。ペルソナを意識しながら、物語をつくりましょう。今は専門店が重用される時代。『○○の専門家』という設定でサイトをつくるのもオススメです」。



● 自社ホームページ(ランディングページ)作成のコツ

ランディングページとは商品紹介に特化したWEBページのこと。期待感が高まる内容を順に掲載していき、商品説明や価格は最後に紹介するのがセオリー。ランディングページは販売のため、HPは信頼を裏付けする役割を持つ。



さらに、アフターフォローとしてお礼メールも忘れずに。それぞれのフローを強化して、ファン=リピーターを獲得していこう。

>> AGRI EXPO ONLINEでも動画で解説中!

教えてくれた人

株式会社農テラス
代表/農業参入コンサルタント

山下弘幸さん

1969年熊本生まれ。赤字の農業経営を短期間で黒字化させた自営業時代と、ベンチャー企業での農業法人社長時代の経験を基に、農業参入専門のコンサル会社「農テラス」を2012年に設立。農業ビジネス支援企業100社以上。著書に「稼げる、新農業ビジネスの始め方」(すばる舎)など。YouTube「農テラスチャンネル」にて農業経営に役立つ情報を毎日配信中。


文:曽田夕紀子(株式会社ミゲル)

AGRI JOURNAL vol.19(2021年春号)より転載

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 憧れの自動運転!トラクター自動化製品まとめ 【スマートトラクター編】...
  2. 2023年注目農業ウェア・アイテム6選! セレクトショップのおすすめを紹介!...
  3. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  4. 【知って得する】若手農家必見! 農家が知るべき3つの「生産性」とは?
  5. ハイスペックで格好良い!「次世代軽トラ」の実力
  6. 神木隆之介が天才植物学者に! 朝ドラの舞台・高知の生産現場で実感した「強さと努力」...
  7. 朝ドラ100作目ヒロイン・広瀬すず「食べることが大好き!」
  8. 手強い雑草を制しつつ、環境にも優しい? “二刀流”の除草剤を使いこなせ!...
  9. 「生産活動そのもの」を価値として販売するには? コメ農家の未来を切り開く、生産者の奮闘...
  10. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正