注目キーワード

投稿一覧

いま、農業と福祉の連携が加速している。その最先端を走っているのが一般社団法人農福連携自然栽培パーティ全国協議会の取り組みだ。理事長・佐伯康人さんに、熱い思いを伺った。

市町村に広がる農福連携で 耕作放棄地再生へ!

次世代農業のライフ&ビジネス誌『AGRI JOURNAL』(アグリジャーナル)、創刊2号は12月14日より配布開始!

フリーマガジン「アグリジャーナル」vol.02 12/14発行!

最先端の栽培施設「トマトパーク」で世界基準を学び、施設園芸トマト経営のスペシャリストを目指せる学校が開校した。

「最先端トマト農家」になるための学校が開校

毎日の農作業では頼りになる相棒となるバイクやクルマだが、少し視点を変えると、オフの日をワクワクさせてくれる友達になってくれる。今回は、そんなオフの日も楽しめる働く乗り物を紹介しよう!

オフでも楽しい!「はたらく乗り物」4選

「食」と「農」を通じて人々を幸せに。そんな会社の理念をそのまま行動に移すことで、生産者との信頼関係を築いてきたと語るのは株式会社モスフードサービスの佐藤秀行さん。モスバーガーの一口が、特別に感じられるインタビュー。

納得! モスバーガーのおいしさの秘訣とは!?

アメリカで登場した都市型農場。気候や土壌、季節にも関係なく様々な食料の栽培が可能になる。そんな夢のような農場とは一体……?

驚愕! 米発の世界最大級の屋内農場現る!?

市場への安定供給、農家の所得向上、雇用の創出。こうした課題解決に重要な役割を果たすのがハウスなどで野菜などを栽培する施設園芸。「次世代型」の施策を掲げる農林水産省の担当者に、今後のビジョンを語ってもらいました。

なるほど! 施設園芸で効率よく儲ける方法

農業にあらゆる企業が参入しているが、とりわけ小林武史さんが中心となって設立した農業生産法人「耕す」は、そのこだわりぬいたコンセプトが注目の的となっている。

小林武史が農業をプロデュース! 食と農を考える

温室などで太陽光を利用しながら不足光量を人工光源で補光する太陽光利用型植物工場と、人工光を使い温湿度・光強度などを制御することで生産を行う人工光型植物工場。それぞれ2つの種類の植物工場の注目ラインナップを紹介する。

人工光で野菜を育てる 注目植物工場8選

大規模なシステムからレンタルで手軽に始められる植物工場は、多種多様になってきている。数ある植物工場から注目度の高いものをピックアップした。

安定量産! 手軽に始められる植物工場4選

1 137 138 139 140 141 145

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  2. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  3. ハイスペックで格好良い!「次世代軽トラ」の実力
  4. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  5. 雑草のプロフェッショナルに聞く! 草をマルチにするメリットと留意点
  6. 畝間・株間除草をラクにする刈払機アタッチメントが登場
  7. 畜産にアニマルウェルフェアの意識を。人・環境・動物に“より良い”食べ物をつくる...
  8. 空調服に水冷服、ネッククーラーも登場! 真夏の暑さ対策ウェア4選
  9. 夏の農作業に必須! 日差しから身を守る帽子6選
  10. コロナ禍におけるコメ需要の変化は?稲作農家が行うべきマーケティング戦略...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正