投稿一覧

農業におけるIT人材不足は、グローバルレベルの問題になってきている。全国的に共通化している農産物流通の仕組みや、JAのシステムにおいては、メインの部分は各県単位で、ITを活用した効率的なシステム作りを検討していくべきだろう。中央大学教授の杉浦宣彦氏が、JAにおける農業のIT化について説く。
農業のIT人材確保はどうすれば容易になる? 県単位での開発が有効?

深刻な農業の人手不足により、技能実習の外国人への依存が強まる一方だ。昨年12月の入管法改正によりどのように変化したのか、技能実習制度は、日本農業全体を改変する起爆剤となるのか。現代農業の本質を、明治学院大学経済学部経済学科教授の神門善久氏が説くコラム。
外国人労働者が日本農業をどう変えるのか? 品目や栽培技術の選択にも影響

田んぼに囲まれた場所や、山の中の商業施設のない場所に「ぽつんと」ある、酪農家が営むジェラートショップ。行きづらい場所にあるのにも関わらず、いつもお客さんでお店が賑わっているのはなぜか?そして、そんな立地にお店を出す理由とは。
こんな立地でなぜ人が集まる? 「ぽつんと」ジェラートショップ

農業ウェアのプラス1アイテムとして、温度調節の難しい時期の農作業を支える “ベスト”アイテムをご紹介。機能性はもちろんのこと、作業がはかどるような、ワクワクするオシャレアイテムたち!
温度調節が難しい今にぴったり! 農作業を支える選りすぐりの農業ウェア4選

ハウス内環境を見える化するサービスに、病害予測機能を搭載した、設置が簡単で使いやすい『プランテクト』。その実力を測るべく、農家さんに本製品を試していただく本企画。後編となる今回は、実際に使用した感想をお伝えしよう。
スマート農業入門の決定版! 病害予測機能搭載のモニタリングツールを試してみた【結果編】

日立システムズ、ソフトビル、オンキヨーの3社が、JAおきなわ中部地区の協力を得て、ハンズフリーデバイスを活用した音声入力システムの実証実験を2020年1月からスタートさせる。音声入力によって作業記録にかかる負担が軽減されるほか、データの活用が容易になるという画期的なシステムの仕組みを見ていこう。
毎日忙しい農家を救う!? 音声入力システムで“スマート農業”を推進!

世界ではどのような技術が開発されているのだろうか。スペインでは、世界初の鶏舎向け自立型スマートモニタリングロボットが登場している。先進的なソリューションとして注目されている技術を紹介。
これぞ“スマート畜産” スペイン発、世界初の鶏舎向けモニタリングロボットって?

全国トップクラスの収穫量を誇る茨城県。新規就農者の受け入れ体制も整っているため、近年は就農する人が増加中だ。そんな農業大国・茨城県で、少量多品目栽培を行う「茨城県農業研究クラブ連絡協議会」の会長・込山槙一さんに、農業の魅力を語っていただいた。
震災で食べ物の大切さを痛感。茨城県4Hクラブ会長が語る”農業という仕事”への誇り

埼玉県川越市の(有)森田洋蘭園は50aのハウスで年間12万株を生産するだけではなく、仲間とシステム会社を設立して販売管理や財務システムを開発してきた。その後もメーカーと共同でハウス内の環境制御システムの開発を手掛け、現在も新作を試しているところ。会長の森田康雄さんからそんな話を聞いていた最中、逸れた話題の中で気になったのが宅配サービスだった。
胡蝶蘭の宅配事業が斬新すぎる! ネット販売が中心の現代ならではの悩みを解消

「農業を盛り上げて、日本を元気にする」を目標に情報を配信してきたアグリジャーナル編集部が、ついにYouTubeチャンネルを開設しました。数あるコンテンツの中でも目玉企画と言われているのが、全国の農家さんの悩みを解決することを目的とした「アグリ大作戦」です。