投稿一覧

農水省は、現場で働く農業者と、最新技術を研究する企業や研究機関が直接対話できるイベントを、9月21日に開催する。今回のテーマは「野菜」だ。
農水省「農業者と企業・研究機関の直接対話」イベント、9月21日に

イタリアの大手食品メーカーと学会のコラボにより開発された土壌解析ツール「アグロサット」。誰でも利用可能なオンラインツールで、衛星データを用いて簡単に圃場の状態を確認できるという。
土壌の栄養状態を可視化! イタリア発の無料農業ツールって?

水田を活用して、主食用米ではなく麦や大豆、飼料用米などを生産する農業者には「戦略作物助成金」、都道府県には「産地交付金」が支給されている。8月31日に農水省が発表した来年度予算概算要求によると、来年度は産地交付金がさらに手厚くなる見通しだ。
水田フル活用政策、来年度は「産地交付金」さらに手厚く

全国農業再生推進機構は、米の生産者と、買い手が直接取引できるWEBサイトを10月下旬にオープンする予定だ。日本米穀小売商業組合連合会が主宰する資格制度「お米マイスター」と連動する。
米の生産者と買い手が「直接取引できるWEBサイト」10月下旬オープン

農作業中に危うく事故を起こしそうになり、ヒヤッとした経験はないだろうか。農林水産省の調査によると、農作業死亡事故の件数は年間300件を超えるという。危険な目に遭わないためには、どういった対策が必要なのだろうか。
「農作業死亡事故」は年間300件以上、未然に防ぐための対策は?

北朝鮮の土地柄や気候・国民性は、農業に非常に向いているという。日本においては農作業を外国人労働者に頼る傾向が強まっているが、いずれは北朝鮮の人々がその役割を担ってくれる日が来るかもしれない。
北朝鮮は農業のポテンシャルが高い! 将来は外国人労働者の中心に?

新規就農を目指す社会人を対象とした週末農業学校「アグリイノベーション大学校」を運営しているマイファームが、来春、兵庫県丹波市に全日制の農業学校を開校する。新規就農者を呼び込み、地域農業を活性化していく取り組みとは。
マイファームが全日制の農業学校を来春開校@兵庫県丹波市

JA全農が、30肥料年度秋肥共同購入の結果を公表した。対象品目を普通化成一般、苦土入り高度化成まで拡大し、約3万トンの予約を積み上げたうえ、入札によって約1~3割の価格引き下げを実現したという。
JA全農が30年度「秋肥」共同購入で1~3割の価格引き下げ

農福連携において、わかりやすい表示や動線をつくることは重要だ。文章を読むことやコミュニケーションを取ることが難しい障がい者の方々が、職員がいなくてもスムーズに行動しやすくなるからである。今回は、実際にNPO法人めぐみの里の現場で行われている作業場整理術について紹介する。
【農福連携】作業場整理術のポイントは「どこで・何が・どうやって」

ニュージーランドで新たなアグリテックが開発された。アマゾンのスマートスピーカー「Amazon Echo」に話しかけながら農作業が進められるシステムだ。AIとの連携によって、どんなことができるのだろう?