注目キーワード

道工具・資材

微生物が根に共生して生育促進! ネギ栽培を助ける“菌根菌”って?

微生物の力で、農作物がいきいきと元気になり、等級も生産性もアップ。そんな理想的な微生物資材がネギ農家の間で話題を集めている。有効な菌根菌を配合した国産資材「育苗用G2」の魅力とは?

メイン画像:ネギ農家の丸山浩太さん。水分をたっぷり含んだネギは手で持ってもずっしり。

ネギのサイズがLからLLに!?
菌根菌を活用した微生物資材

根に共生する有用微生物、菌根菌。創業40年の老舗微生物メーカー、株式会社松本微生物研究所では、その菌根菌を活用した農業用の微生物資材を開発・販売する。「サイズがLからLLになった」など、各地のネギ農家から驚きの声が集まっているのが、アーバスキュラー菌根菌(以下、A菌根菌)を配合した育苗用G2だ。

施用は、「育苗用G2」を苗に散布するだけ。約3週間でA菌根菌が根に共生し、効果を発揮する。その具体的な効果について、同社・土壌医の忠地さんに聞いた。

「菌根菌が、植物体にリン酸を含む養水分を供給するため、作物の生育促進が期待できます。養水分の吸収領域が拡大し、生育スピードが早まるので、生産性も向上。耐乾燥性も高まり、病気に強くなる結果も出ています」。


施用後約1ヶ月後の経過の様子(右が「育苗用G2」の試験区、左は対照区)。定植1ヶ月ほどで効果が表れ始める。

また、「環境にも優しい」と、開発を手掛けた同社・栗栖さんは話す。

「菌根菌は、土壌に固着した吸収しづらいリン酸も吸い上げてくれます。日本ではリン資源枯渇の課題が叫ばれていますが、土壌中のリン資源を有効活用できれば余計な肥料も使わずに済む。ただし、どのA菌根菌でも効果がでるわけではありません。『G2』は、日本の気候風土に適した活性の高い国産菌株を選抜しているため、高い生育促進効果を発揮します」。

リン酸が必要なネギ栽培に特に高い効果を発揮する。アブラナ科・ヒユ科・タデ科以外の植物であれば適応可。驚くべき効果を、ぜひ試してみてほしい。
 

「育苗用G2」を試験した畑のネギ


※太さ平均1.98cm

 

同じ土壌条件の畑のネギ


※太さ平均1.73cm

上が試験区、下が対照区。「育苗用G2」を試験した方が、生育が早く生産性が向上。また、等級(LL比率)が向上した。
 


 

根に共生する
\アーバスキュラー菌根菌とは?/


 

①菌根菌が根に共生

共生能力・生育促進活性の高い有用なアーバスキュラー菌根菌(以下、A菌根菌)を選抜して作る「育苗用G2」。施用後、約3週間過程でA菌根菌が根に共生する。写真は、実際にA菌根菌が根に共生した状態。
 
②養水分を植物体へ供給

A菌根菌と植物体は共生関係で結ばれている。植物体に、リン酸・水分・ミネラルを供給し、土壌に吸着された難溶性リン酸の吸収も促す。
 
③養水分吸収領域の拡大

根に共生したA菌根菌は、菌糸を土壌中に張り巡らせ、養水分吸収領域を拡大。菌糸は、根では吸収できないわずかな養水分もキャッチして吸収する。
 

PROFILE

忠地真吾さん


株式会社松本微生物研究所、営業部係長。土壌医。営業活動の傍ら、農家向けに土づくりのアドバイスや相談なども行う。
 


栗栖敏浩さん


株式会社松本微生物研究所、常務取締役・生物環境事業部。樹木医。菌根菌をはじめとする土壌微生物を研究して約30年。菌根菌の実用化に向けた研究、普及を行う。
 

DATA

育苗用G2


育苗用G21kg 2,420円/5kg 11,000円根に共生するアーバスキュラー菌根菌を配合。養水分の吸収を促し、作物の発根、生育を促進。ネギ苗約20枚に対し1kg使用。

 

農家さんの声

霜や長雨にも耐えて、
LLサイズの立派なネギができました

「この立派な根っこを見て下さい。すごいでしょ」と嬉しそうに話すのは、今年から「育苗用G2」を取り入れた丸山浩太さん。丸山さんは、6haという広大な規模で白ネギを栽培。その一角に今年の3月13日、「育苗用G2」を散布した。

「降雪や大きな霜にも2〜3回見舞われて、ダメになったネギも結構あったのですが、『G2』のところは元気で他とは全く違いました。今年の長雨でも健康的に育ってくれて、全国的にネギ不足になっていた7月にLLサイズの立派なネギを出荷できました。農協や卸先にも、『この時期にこんなネギができるの!?』と驚かれましたね(笑)」


長く太く数多い、立派な根っこ。これがA菌根菌による効果だ。

8月に入ると一転して猛暑が続いたが、そこでも「G2」の一角は効果を発揮したそう。


通常は1箱約30本で4.1kg程度だが、「育苗用G2」のネギは同本数で5.6~6.2kgにもなるという。 

「あれだけ日照りなのに、『G2』のところだけネギがしっとりしていて重いんです。根が水分を過不足なく調整している感じ。育苗期に入れるだけだから手間も少ない。来年は、早期作型のネギ全域に『G2』を入れます」。
 

PROFILE

丸山浩太さん

1982年生まれ。合同会社ゲインズエンタープライズ代表。長野県塩尻市にて6haの白ネギを栽培。7年前に就農し、4年前に夫婦で独立。元プロサッカー選手という異色の経歴の持ち主。
 


 

リン酸を畑に撒くより圧倒的に楽。
減肥もできて嬉しい

土壌医3級を保持し、土壌分析をマメに行っているというネギ農家の輿朋博さんは、一昨年から「育苗用G2」を試験し、効果を実感。今年は全面積で導入した。

生育スピードが早くて驚きました。生育定植から収穫まで通常は120〜150日くらいですが、90日くらいで収穫期を迎えたんです。生産仲間たちに話しても、誰にも信じてもらえませんでした(笑)。収量も等級も上がったのでこれはいいぞ、と」。


(株)松本微生物研究所の忠地さんは、土壌管理の良き相談相手。

導入を決めたのは、作業負担の少なさも大きかったという。


「育苗用G2」。定植の日に手で散布をする。

定植する日の朝、苗の上に手散布するだけでOK。リン酸を畑に撒くより楽ですし、『G2』自体がリン酸の供給を促してくれるので、リン酸を減肥できることも大きい。それに、これだけ生育スピードが早いと、防除の回数が大幅に減るんですよね」。


法人化に伴い、現在は輿さんを含む3人が中心となり、畑を管理。

篤農家だけに畑に入れるものは慎重に選ぶという輿さんだが、「育苗用G2」=A菌根菌と、内容物が明確な点も決め手に。ネギ農家仲間たちにも勧めているそうだ。
 

PROFILE

輿朋博さん

1986年生まれ。長野県松本市で、3.2haの畑で白ネギを栽培。農家に生まれ育ち、11年前に就農。4年前に独立し、2021年に法人化予定。地域のネギ農家を対象にした勉強会なども精力的に開催。
 

問い合わせ

株式会社松本微生物研究所

0263-47-2078
info@matsumoto-biken.co.jp


 


写真・文:曽田夕紀子

AGRI JOURNAL vol.17(2020年秋号)より転載

Sponsored by 株式会社松本微生物研究所

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 憧れの自動運転!トラクター自動化製品まとめ 【スマートトラクター編】...
  2. ハイスペックで格好良い!「次世代軽トラ」の実力
  3. 神木隆之介が天才植物学者に! 朝ドラの舞台・高知の生産現場で実感した「強さと努力」...
  4. 2023年注目農業ウェア・アイテム6選! セレクトショップのおすすめを紹介!...
  5. 手強い雑草を制しつつ、環境にも優しい? “二刀流”の除草剤を使いこなせ!...
  6. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  7. 「生産活動そのもの」を価値として販売するには? コメ農家の未来を切り開く、生産者の奮闘...
  8. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  9. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  10. 2020年注目女優・南沙良、映画『もみの家』の撮影を通して野菜好きに!?

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正