注目キーワード

生産者の取組み

消費者が支える産直システム「CSA」の魅力とは?

会員数100人が目標
生産者仲間を増やす

「個人農家がCSAを続けようと思うと、どうしても負担がかかる。でも、グループなら『今週は端境期だからパス』など、生産者同士がフォローしあえます。前払いで収入が安定すれば、新規就農者の応援にも繋がる。仲間を増やしてチームで生産力を上げていきたいですね」。

また、CSAは、主に地域が支える仕組みのことを指すが、「BIOCREATOR’S」では、現在、東京・中目黒のカフェ「アラスカツヴァイ」とも提携。ピックアップステーションとして機能するばかりか、ファームツアーを催行するなど、カフェのコミュニティが積極的にCSAを応援してくれているという。

「カフェが媒介になることで、消費者と生産者に距離があってもCSAが成立することが分かりました。余った野菜をカフェで利用したり、料理教室を開催したりという展開も期待できます。今後は、協力してくれるカフェや生産者仲間を増やし、会員数100人を目指したいです」。

< 123

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 憧れの自動運転!トラクター自動化製品まとめ 【スマートトラクター編】...
  2. 神木隆之介が天才植物学者に! 朝ドラの舞台・高知の生産現場で実感した「強さと努力」...
  3. 2023年注目農業ウェア・アイテム6選! セレクトショップのおすすめを紹介!...
  4. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  5. 2020年注目女優・南沙良、映画『もみの家』の撮影を通して野菜好きに!?
  6. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  7. 【知って得する】若手農家必見! 農家が知るべき3つの「生産性」とは?
  8. 「生産活動そのもの」を価値として販売するには? コメ農家の未来を切り開く、生産者の奮闘...
  9. ハイスペックで格好良い!「次世代軽トラ」の実力
  10. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正