注目キーワード

生産者の取組み

【農福連携】作業場整理術のポイントは「どこで・何が・どうやって」

ポイント3.「どうやって」・・・作業中の判断を少なく!

規格に合わせた目印や見本を手元に置いておくことで、自身で確認しながら作業を進めることができる。

私たちが取り組んでいるネギの出荷調整を例にすると、ネギの枯れや病気を除去するトリミング作業では、作業台にテープを張り、長さの基準を明確にしている。

作業台には長さの基準を示すテープが張られている。

これは判断に迷うといった無駄な時間を減らすとともに、不安を軽減することにつながる。心理的なハードルが下がることで、作業に取り組みやすくなると言える。

また、葉の枚数や曲がりの規格チェックの作業では、規格別の区分けをしやすいようにプレートを用い、混在を防止する。プレートがあることで、迷わず規格別品ごとに分けることができるのだ。

AとBのプレートを用いてネギの混在を防いでいる。

まとめ

作業するうえで一番重要なのは、「安全」である。作業場では、ハサミなど刃物を使用することもあるので、5Sを取り入れることは安全対策にもつながる。

また作業場環境を整えることは、モノを探す時間や、判断に迷う時間を減らし、作業中のストレス軽減にもなるだろう。

私たちは、障がい者の方々の就労支援を行っているため、農作業を通じて、利用者さんが心身の力をつけていけるようにサポートしている。そのため、作業中の利用者さんの動きをよく観察し、作業場の環境改善について、定期的にミーティングを行いブラッシュアップしているが、これは障がい者支援や農業に関わらず、どの業種にも言えるだろう。

作業場を整理することで、無駄な時間を省くことができれば、ぜひその時間を職場内のコミュニケーションなど、より有効的な時間へと活用してもらいたい。

PROFILE

宮崎 結美

2009年、都留文科大学文学部卒業。大学時にアルバイトをしていたアパレル会社へ新卒で勤務し、店長として店舗の立ち上げ等の業務に従事。一方で、大学在籍時の不登校児等との交流経験から、心理ケア分野の興味も継続していたため精神科へ転職。患者さんが社会復帰するための就労プログラムに参加するなかで、一人ひとりに寄り添ったサポートを深めたいと思い、2014年NPO法人めぐみの里(障がい者就労継続支援施設)へ入社。現在は、白ネギ出荷のチームリーダーとして、利用者のサポートと職員育成を行っている。

HP:NPO法人めぐみの里

< 12

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 憧れの自動運転!トラクター自動化製品まとめ 【スマートトラクター編】...
  2. 神木隆之介が天才植物学者に! 朝ドラの舞台・高知の生産現場で実感した「強さと努力」...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. 2023年注目農業ウェア・アイテム6選! セレクトショップのおすすめを紹介!...
  5. 2020年注目女優・南沙良、映画『もみの家』の撮影を通して野菜好きに!?
  6. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  7. 【知って得する】若手農家必見! 農家が知るべき3つの「生産性」とは?
  8. 「生産活動そのもの」を価値として販売するには? コメ農家の未来を切り開く、生産者の奮闘...
  9. ハイスペックで格好良い!「次世代軽トラ」の実力
  10. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正