注目キーワード

生産者の取組み

お茶農家が世界をつなぐ!? 日本文化の魅力を広める国際交流のススメ

「茶道」に用いられる茶室や茶道具には、陶漆器、竹細工、畳、炭、などの職人技でつくられた品々が静息しており、日本文化の集結だ。国際交流を深められる文化である一方で、日本国内では、「茶道」の影が薄くなりつつある。現代農業の本質を、明治学院大学経済学部経済学科教授の神門善久氏が説くコラム。

国際交流としての「茶道」

私は、目下、シンガポールで妻と一緒に暮らしている。シンガポール国立大学から快適なオフィスとアパートの提供を受け、日本経済について研究報告をし、論文を書いている。

お世話になっている人たちに敬意と感謝を示したいと、妻と相談し、アパートで茶会を開くことにした。妻は裏千家のたしなみがあり、シンガポールにも裏千家の教室があると知って、着物と茶箱を持ってきているのだ。

とはいえ、建水などの小道具がないし、ティー・テーブルとソファーという洋室だ。香を焚いたり、風呂敷をテーブルクロスにしたりと、雰囲気づくりに工夫をする。お招きする方々は研究者、事務員、コックなどさまざまだが、興味津々で来てくださる。和装の妻は何度も事前に稽古をして心を込めてお茶をたてる。あえて苦みを抑えるなど、外国人の嗜好にも注意する。ラフないでたちのお客さんたちには、私が横から作法をごく簡単に説明はするが、総じて自由にしてもらっている。ひととおり、茶会が終わったら、妻の介助でお客さん自身が抹茶をたてることもある。


「茶道」をたしなむことは
様々なことに繋がる

本格的な茶会に比べてもの足りないのではと懸念していたが、やってみると望外に人気を博し、いろいろな感想がよせられる。「ミセス・ゴウドのジャパニーズ・ティー・セレモニー」は、毎週末、異文化融合の魅惑で華やぐ。

茶道の発祥にはキリスト教の祭礼の影響が多々あるといわれる。茶室の構造、ひとつひとつの道具や作法、それぞれに、世界観が秘められている。形式を遵守しながらも、亭主と客のやりとりには、機知や情愛を伝える術がある。詫びや寂びの言葉が示すように、茶会は経済力や立場を超えた交流の場だ。

茶室や茶道具には、陶漆器、竹細工、畳、炭、などの職人技でつくられた品々が静息し、日本文化の集結だ。残念ながら、日本国内では、茶道の影が薄くなりつつある。国際交流を深めるために、日本文化を学び育むために、何よりも、心豊かな自己研鑽のために、もっと日本人自身が茶道をたしなんでもよいのではないか。


プロフィール

明治学院大学
経済学部経済学科教授

神門善久さん

1962年島根県松江市生まれ。滋賀県立短期大学助手などを経て2006年より明治学院大学教授。著書に『日本農業への正しい絶望法』(新潮社、2012年)など。


AGRI JOURNAL vol.12(2019年夏号)より転載

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 憧れの自動運転!トラクター自動化製品まとめ 【スマートトラクター編】...
  2. 神木隆之介が天才植物学者に! 朝ドラの舞台・高知の生産現場で実感した「強さと努力」...
  3. 2023年注目農業ウェア・アイテム6選! セレクトショップのおすすめを紹介!...
  4. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  5. 2020年注目女優・南沙良、映画『もみの家』の撮影を通して野菜好きに!?
  6. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  7. 「生産活動そのもの」を価値として販売するには? コメ農家の未来を切り開く、生産者の奮闘...
  8. ハイスペックで格好良い!「次世代軽トラ」の実力
  9. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  10. 手強い雑草を制しつつ、環境にも優しい? “二刀流”の除草剤を使いこなせ!...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正