注目キーワード

最新技術

最新技術を生で見たい! 栃木でスマート農業研修会開催

スマホで簡単!
水管理・圃場水管理システム

続いて行われたのが「農業・食品産業技術総合研究機構」による実演。水田の給水バルブと落水口に自動で給水・排水が可能となる制御装置を設置。それに無線通信と携帯通信を行う基地局、モニタリングや水位設定を行うサーバソフトとで構成する、水管理システムの実演である。
制御装置至近に設置されたセンサが、あらかじめ指定しておいた水位と異なる状態であると検知すると、データは基地局を経由して作業者の情報端末(スマホ・タブレット・PC)に飛ばされる。データを確認した作業者は、給水バルブまたは落水口を遠隔操作して給排水を行うことができ、水位を保つことができる仕組みだ。

この水管理システムには極めて大きな可能性がある。データがサーバに蓄積されるからだ。実演者の農業・食品産業技術総合研究機構・若杉氏によると、将来的には、品種・気象データなどを設定・連携させることで、水管理を最適な状態で自動実行できるという。

実演では、実際にタブレット端末から指示を出して、給水を行った。指示から数分後、給水バルブが開き、確かに徐々に水が流れ込む様子が見られた。水管理は稲作労働の3割を占める。それから解放されるということで、これもまた農業従事者の関心が高かった。

マルチロボットシステムによる
耕うん作業

最後は「北海道大学」による、3台の無人トラクタの協調作業が行われた。無人トラクタは小型であるため、必要となる作業や圃場面積に応じて、台数を増減させることができる、というメリットがある。またトラクタが小型であることから、生育を阻害する要因となる土壌踏圧が少ないのもメリットだ。
本技術が該当するレベル3の自動化の実用化は2020年以降ということで、今回行われた他の実演と比較して若干先の技術ではあったが、3台の無人トラクタが協調する様は壮観そのもの。「他の作業ができるのは嬉しいよな!」という声が聞かれた。

最新技術も、
実際に目にすることで実感が湧く

主催した栃木県農政部によると、今回の研修会は定員250名であったが、なんと400名以上の参加者があったという。参加者は、農業従事者はもちろん、農業高校・大学校の生徒・教職員のほか、農協職員や地方自治体の関連部署職員、それにメーカー技術者など、多岐に渡るという。農業関係者の最新技術への関心は極めて高いのだ。

参加者からは「無人トラクターが作業できるなんて信じられなかったが、本当に使える技術なんだね」、「市販されたら購入したい!」という声が聞かれた。本研修会のような実演付きの研修会は多くないが、身近で開催される機会があれば、是非、参加することをおススメしたい。


text:REGGY KAWASHIMA

< 12

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  2. ハイスペックで格好良い!「次世代軽トラ」の実力
  3. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  4. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  5. 雑草のプロフェッショナルに聞く! 草をマルチにするメリットと留意点
  6. 空調服に水冷服、ネッククーラーも登場! 真夏の暑さ対策ウェア4選
  7. コロナ禍におけるコメ需要の変化は?稲作農家が行うべきマーケティング戦略...
  8. 畝間・株間除草をラクにする刈払機アタッチメントが登場
  9. 畜産にアニマルウェルフェアの意識を。人・環境・動物に“より良い”食べ物をつくる...
  10. 今注目の若手女優・福原遥の”野菜好き”エピソード

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正