注目キーワード

最新技術

多用途ハイブリッドトラクターとは!? 海外の有望スタートアップ企業が生み出す農業ロボット4選

フランスで開催された、農業ロボット分野に特化した国際イベント「FIRA(国際農業ロボットフォーラム)」。そこで登壇した企業の中から、中小規模農業用を中心に開発する4社の、野菜や果物生産に向けたロボットを紹介しよう。

編集部おすすめ記事『世界中の英知が農業を面白くする。ベスト農業用フィールドロボットを発表!』

フランス発
多用途ハイブリッドトラクター

2020年12月8日から10日までの3日間、「FIRA(国際農業ロボットフォーラム)」がオンラインにて開催。野菜や果物生産に向けた先進事例を紹介するワークショップでは、農業用ロボットの開発をすすめる有望なスタートアップ企業が登壇した。

フランス西部ナントを拠点とする産業機械メーカーのシティア社は、2014年以降、農業用ロボットの研究開発に取り組んできた。農業用ロボットのイノベーションを推進するプラットフォーム「トレクター・ラボ」を創設し、スタートアップ企業や研究者とも積極的に連携している。

多用途ハイブリッドトラクター「トレクター」はその代表的な成果だ。ディーゼルエンジンと電気モーターとのハイブリッドで自律走行し、轍間距離や高さを変えることで、露天の耕地や果樹園・温室など、さまざまな圃場で利用できるのが特徴。

シティアの多用途ハイブリッドトラクター「トレクター」Copyright 2016 © Sitia

轍間距離はミニ(狭)・ミディ(中)・マキシ(広)の3モードで切り替え可能。通路の狭い果樹園や温室ではミニ、露天の耕地ではマキシといったように、圃場に合わせて設定する仕組みとなっている。既存のトラクター用アタッチメントに幅広く対応しており、これを装着することであらゆる農作業を省人化できる。

同社は2020年12月時点で、フランスとオーストラリアで「トレクター」を販売。2021年以降、他の国でも順次発売していく予定だ。



耐久性に優れた
低コストな除草ロボット

オーストラリア・シドニー大学からスピンアウト(分離・独立)したアジェリス社が開発する「デジタル・ファームハンド」は、低コストで耐久性に優れた中小規模農業用ロボットだ。

アジェリスの農業用ロボット「デジタル・ファームハンド」Copyright The University of Sydney

圃場を時速6キロで自律走行しながら、農作物の生育状態などさまざまなデータを収集。人工知能(AI)により圃場の状況を可視化する機能に加え、雑草を精緻に判別してピンポイントに除草剤を散布する機能を備えている。

上部に装着されたソーラーパネルとバッテリーにより、稼働に必要な電力が太陽光発電でまかなわれるのも特徴だ。小規模農家を主なターゲットとして、オーストラリアのほか、東南アジアや南太平洋諸国での実用化を目指している。

大規模農場向け除草ロボット
AIを活用

アメリカ・ファームワイズ社が開発した「タイタンFT-35」は、大規模農場向けの除草ロボットだ。カリフォルニア州とアリゾナ州の大規模農家を対象に、圃場1ヘクタールごとに課金する定額制の除草ロボットソリューションとして提供されている。

ファームワイズの除草ロボット「タイタンFT-35」© 2020 – FarmWise Labs, Inc.

「タイタンFT-35」は、1日10〜15エーカー(4〜6ヘクタール)の圃場を自律走行しながら、カメラで検知した雑草を人工知能(AI)によって精緻に判別。12本のロボットアームを使って判別した雑草を引き抜く仕組み。レタス、カリフラワー、ブロッコリー、セロリなどに対応しており、今後、対象作物をさらに拡大させる計画だ。

温室内を自律走行する
トマト収穫ロボット

イスラエルのオートマト・ロボティックス社が開発する施設園芸向けのトマト収穫ロボットは、温室内を自律走行しながら、トマトの実を精緻に検知。その上で、熟した実のみをロボットアームで摘み取り、収穫箱に入れる仕組みだ。将来的には、除草や受粉などの作業も担えるよう、改良を進めている。

同社では、世界的に市場規模が大きい施設園芸をターゲットとして、イスラエル、スペイン、メキシコなどを対象エリアに、2021年にはこのロボットを実用化する方針だ。




文:松岡由希子

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 憧れの自動運転!トラクター自動化製品まとめ 【スマートトラクター編】...
  2. ハイスペックで格好良い!「次世代軽トラ」の実力
  3. 2023年注目農業ウェア・アイテム6選! セレクトショップのおすすめを紹介!...
  4. 【知って得する】若手農家必見! 農家が知るべき3つの「生産性」とは?
  5. 神木隆之介が天才植物学者に! 朝ドラの舞台・高知の生産現場で実感した「強さと努力」...
  6. 朝ドラ100作目ヒロイン・広瀬すず「食べることが大好き!」
  7. 手強い雑草を制しつつ、環境にも優しい? “二刀流”の除草剤を使いこなせ!...
  8. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  9. 「生産活動そのもの」を価値として販売するには? コメ農家の未来を切り開く、生産者の奮闘...
  10. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正