注目キーワード

最新技術

スマート農業を、「儲かる」農業にするには?

ここ数年注目を集めている、農業とITを組み合わせたスマート農業。現場における問題点と今後の課題について、日本総合研究所の三輪泰史氏による講演の内容をレポートする。

今、日本の農業はビジネスチャンス

6月に東京ビックサイトで開催された“次世代エネルギーと新しいまちづくり”がテーマの展示「スマートコミュニティ Japan2016」。その中で、日本総合研究所 創発戦略センター シニアスペシャリスト(農学)の三輪泰史氏が「農業IoTが生み出す次世代の儲かる農業~植物工場、農業ロボット、農業AIの可能性~」と題した講演を行い、会場は多くの聴講者で溢れた。

まず、農業産出額・市場規模・就農人口は減少、耕作放棄地は増加し、日本の農業が衰退している現状が報告された。しかし「逆に農業者一人当たりのマーケットと農地が広がり、ビジネスチャンスと捉えることもできる」と三輪氏。日本の農業のV字回復のために「今やるべきスマート農業は、現状の日本の農業の延命策ではなく10年後を見据えたもので、農業を夢が持てるような産業にしなければならない」と続けた。

スマート農業が注目されている背景

aj0805_03

2010年に入り、ICTやIoTなど情報技術が発展したことで、様々な分野でビジネスチャンスが広がっている。農業に関してもロボットや情報技術を取り入れたスマート農業が盛り上がりを見せていて、スマート農業関連の市場規模は2020年に約700億円になるという試算だ。

その背景として、政府が2015年2月に取りまとめた「ロボット新戦略」がある。世界一のロボット利活用社会を目指したもので、それに伴い、農林水産省、内閣府を中心に、総務省や経済産業省、文部科学省などが様々な推進策を打ち出している。

123>

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?
  2. 空調服に水冷服、ネッククーラーも登場! 真夏の暑さ対策ウェア4選
  3. 高温・乾燥ストレスの予防に!「海藻」の恵みを植物へ届けるバイオスティミュラントとは?...
  4. コロナ禍におけるコメ需要の変化は?稲作農家が行うべきマーケティング戦略...
  5. 畝間・株間除草をラクにする刈払機アタッチメントが登場
  6. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  7. 〈検証〉農作業による腰痛がもたらす危険性とは? アシストスーツは腰痛対策になるのか...
  8. いまさら聞けない! バイオスティミュラントの基礎知識
  9. ストレスの少ない草刈り作業へ! 大型エンジン搭載のコメリオリジナル草刈機...
  10. 美味しさだけでは売れない!? 差別化につながる「ブランド米戦略」とは

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正