注目キーワード

就農

成功する農業!注目が高まる『農福連携』のポイント

近年注目されている『農福連携』は、「農業の発展」と「障がい者の仕事創出」という農業者・障がい者の双方にメリットを生み出すことができる、地域にとっても喜ばしい取り組みである。実際に取り入れるために必要な3つの視点と6つのポイントを紹介する。

視点1.まずは何から考えるべき?
栽培品目の選定が大きなカギに!

ポイント①栽培品目を限定する
障害を持つ人が農業の担い手となる農福連携。一般的に障がい者の方は複雑な作業よりも単調な作業の方が対応しやすい場合が多い。そのため、日や季節によって作業内容が変わってしまうと、作業が複雑になったり判断がつかず混乱しやすいため、ある程度品目を限定しておくとよい。また、品目が異なっていても、作業手順が似ているものであれば混乱が起きにくい。

ポイント②通年栽培できるものが望ましい
数ヶ月前や1年前に行ったことを思い出しながら作業するのは難易度が高くなるので、通年で同じ品目が望ましいと言える。そのため、通年栽培が難しい場合は、ポイント①と同じく品目が変わってもできるだけ似たような作業を行ってもらうように想定しておくとよい。

視点2.安全性は絶対条件!
そのうえで効率化を。

ポイント③事故やケガを想定する
複雑な機械操作や刃物を使う作業では、事故やケガが起きないように配慮する必要があるため、障がい者には不向きな場合が多い。どの程度危険認識ができるかによって、行う作業を考えよう。

ポイント④機械導入による効率化を図る
機械を導入することで作業が単純化し、効率的に作業できるようになる。選別機のような、操作が複雑でなく危険が少ない機械の導入を積極的に行うとよいだろう。

12>

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 憧れの自動運転!トラクター自動化製品まとめ 【スマートトラクター編】...
  2. 神木隆之介が天才植物学者に! 朝ドラの舞台・高知の生産現場で実感した「強さと努力」...
  3. 2023年注目農業ウェア・アイテム6選! セレクトショップのおすすめを紹介!...
  4. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  5. 2020年注目女優・南沙良、映画『もみの家』の撮影を通して野菜好きに!?
  6. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  7. 「生産活動そのもの」を価値として販売するには? コメ農家の未来を切り開く、生産者の奮闘...
  8. ハイスペックで格好良い!「次世代軽トラ」の実力
  9. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  10. 手強い雑草を制しつつ、環境にも優しい? “二刀流”の除草剤を使いこなせ!...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正