注目キーワード

最新技術

農薬要らず! 性フェロモンで害虫防除できるってホント?

農家にとって厄介な存在が、畑の作物を荒らす害虫。今までは農薬を散布して駆除するのが一般的だったが、最近、新たな技術の研究が進められている。それが性フェロモンを使った防除技術だ。持続可能な農業につながるその中身とは?

各地で研究開発が進む
性フェロモンによる害虫防除

沖縄県農業研究センターと独立行政法人農業生物資源研究所(生物研)は、害虫「ケブカアカチャコガネ」を、性フェロモンを使って防除する技術を確立し、実用化したと発表した。ケブカアカチャコガネは、主に宮古島および伊良部島のサトウキビ畑に大きな被害をもたらす害虫だ。

この技術は、科学的に合成した雌の性フェロモンを封入したポリエチレンチューブを畑一体に仕掛け、性フェロモンを充満させて成虫の交尾を阻害するもの。

実際に被害地域のサトウキビ畑で確認したところ、この技術により次世代の幼虫数を無処理の場合の1/20程度(食害が出ないレベル)まで減らすことができた。

 

生物研リリース「性フェロモンを利用したサトウキビの害虫防除に成功」

性フェロモンを利用した害虫防除技術は、沖縄県以外でも各地で研究が進められており、例えば長野県では、レタスに付く「オオタバコガ」や、キャベツなどのアブラナ科の作物に被害をもたらす「コナガ」といった害虫を防除するための実証実験を進めている。

農薬の使い過ぎで起こる
害虫の薬剤抵抗性

害虫駆除には農薬の使用が一般的だが、同じ農薬の使用を長期間続けていると、害虫に薬剤抵抗性が発生し、その農薬が次第に効かなくなってしまう。だが、この性フェロモンの技術を用いれば、農薬の散布を減らすことができる。その分、薬剤抵抗性が発生しにくくなり、それだけ長く将来に渡って害虫を防除できるというわけだ。

持続可能な農業を支える技術として、性フェロモンを使った害虫防除の進歩が期待される。

DATA

独立行政法人農業生物資源研究所(生物研)
沖縄県農業研究センター

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 神木隆之介が天才植物学者に! 朝ドラの舞台・高知の生産現場で実感した「強さと努力」...
  2. 2023年注目農業ウェア・アイテム6選! セレクトショップのおすすめを紹介!...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. 憧れの自動運転!トラクター自動化製品まとめ 【スマートトラクター編】...
  5. 2020年注目女優・南沙良、映画『もみの家』の撮影を通して野菜好きに!?
  6. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  7. 【知って得する】若手農家必見! 農家が知るべき3つの「生産性」とは?
  8. 「生産活動そのもの」を価値として販売するには? コメ農家の未来を切り開く、生産者の奮闘...
  9. ハイスペックで格好良い!「次世代軽トラ」の実力
  10. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正