注目キーワード

最新技術

<体験レポート>水稲のタンパク含有率が一目でわかる?

アグリジャーナル読者の圃場を人工衛星からの撮影画像で徹底解析! 今回は水稲の圃場の診断レポートがどのように活用できるのか、体験中の声をお届け!

水稲のタンパク質含有率がわかって
収穫前に工夫ができる!

前回記事:営農支援サービス「天晴れ」体験プロジェクト始動!


Report<水稲>
体験プロジェクトメンバー

石川県小松市
宮本農産 宮本健一さん


圃場面積18ha。2013年にUターンし、米とイグサの生産販売を行う。
4Hクラブ北陸ブロック世話人。


「天晴れ」とは、人工衛星やドローンで撮影した画像を解析し、農作物の生育状況を示したレポートを発行するサービス。収穫時期や生育ムラをひと目で把握することが可能だ。小麦と大豆、牧草の事例を天晴れのHPで見た宮本さんは、水稲でも生育レポートが見れれば、という思いでこの体験プロジェクトに参加している。

「僕はデータを見るのが好きなんです。客観的に作物のための判断ができますから。天晴れに期待するのは、ずばり水稲のタンパク質含有率マップと、刈取りロスの削減です」(宮本さん)。


宮本さんは圃場によって肥料の種類や施肥回数を変えている。それぞれの生育状況を見るにも天晴れが活用できる。

『コシヒカリ』『ゆめみづほ』など複数品種の米を栽培する宮本農産5代目の宮本さんは、全て適期に刈取るのが目標だ。最初に収穫を迎える『ゆめみづほ』の収穫適期が天晴れのレポートでわかれば、その後の営農スケジュールが立てやすくなり、農作業の効率化が図れる。今回実際に解析された診断レポートを見て、天晴れの精度に確かな手応えを感じたという。


低タンパクを黄緑色で表示。品種ごとで比較できるよう、今後工夫されるという。

「普段なんとなく感じていたことがレポートで可視化され、感覚が裏付けされたという自信になりました。水稲の診断レポートで、同じ品種のなかでもタンパク質含有率の高低がわかれば、収穫前にどの圃場の米をJAさん等への出荷用にするか加工米にするかの工夫ができます。また、うちの圃場は飛び地が多く、収穫の順番に関してはある程度刈取りやすさで決めていましたが、こうしてデータとして〝穂水分率はこの圃場が一番低い〞というのが改めて見えれば、刈取りの順番を変えてみてもいいかもしれません。小麦では燃料コストが約1/3になった事例を聞いていましたから、水稲でも大幅なコスト削減を期待したいです」(宮本さん)。


葉色カラースケール等での従来の適期判断(写真)と比べ、圃場全体の状態が一度にわかるのは空からのレポートならでは。

宮本さんが今後目指すのは、9年の歳月をかけて地域一丸で開発された石川県の新品種米「ひゃくまん穀」の認知・普及拡大だ。
「志の高い生産者さんばかりですから、地域でレポートの情報を共有し、技術の研鑽、評価の向上のために活用していきたいです」(宮本さん)。
8月から始まる刈取りでうまくレポートを活用できるか、結果は次回お届けする。


「天晴れ」公式サイト

国際航業株式会社 営農支援サービスチーム
TEL:03-4476-8069(平日9:30~17:00)


photo: Masaru Nakanishi text: Mikako Wakiya

AGRI JOURNAL vol.08(2018年夏号)より転載

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 神木隆之介が天才植物学者に! 朝ドラの舞台・高知の生産現場で実感した「強さと努力」...
  2. 2023年注目農業ウェア・アイテム6選! セレクトショップのおすすめを紹介!...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. 憧れの自動運転!トラクター自動化製品まとめ 【スマートトラクター編】...
  5. 2020年注目女優・南沙良、映画『もみの家』の撮影を通して野菜好きに!?
  6. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  7. 【知って得する】若手農家必見! 農家が知るべき3つの「生産性」とは?
  8. 「生産活動そのもの」を価値として販売するには? コメ農家の未来を切り開く、生産者の奮闘...
  9. ハイスペックで格好良い!「次世代軽トラ」の実力
  10. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正