注目キーワード

道工具・資材

レール間の移動もラクな、電動高所用作業車を開発

産業用金具の総合メーカーであるタキゲンは、8,000種類にも及ぶ膨大な商品を取り扱っている。その土台を支えるのは、現場から寄せられたニーズを実際のカタチにできる、1910年創業という歴史に裏打ちされた技術力だ。

創業108年の歴史を持つ
産業用金具メーカーの老舗

2018年7月11日~13日、東京ビッグサイトで「施設園芸・植物工場展 2018(GPEC)」が開催された。アグリジャーナル編集部は、会場内の各ブースを徹底取材。注目ブースを、複数回に分けて紹介する。今回は、創業108年の歴史を持つ産業用金具の総合メーカー、タキゲンだ。

小さな部材から、大きな設備用資材まで、多岐にわたる商品を扱う同社。その総数は約8,000種類と、膨大な数に及ぶ。

取材で訪れたブースにもさまざまな商品が展示されていたが、ひときわ目を引いたのが、大きな電動作業車。ハシゴで登るタイプと、階段で登るタイプが、2台並んでそびえ立っていた。

ハシゴタイプは「土耕レール併用型レールカー」という商品名で、土耕栽培でもレールシステムを導入可能にした作業車。レール敷設前の土耕上だけでなく、パイプレール上も走行でき、2種類のタイヤを標準装備している。自動走行機能や速度調整機能も搭載しており、効率的に作業できる。

一方、階段タイプはまだ開発中のもので、「階段式電動作業車」という名前で展示されていた。実際に編集部が登ってみたところ、ハシゴよりも階段のほうが登りやすく感じた。現場で作業することを考えると、この登り降りのしやすさは大きなメリットだ。

ハシゴよりも階段のほうが登りやすい

さらにもう一つ、大きな改良点がある。従来は、平行に走るレールとレールの間を横移動する際、人力で作業車を移動させなければならなかった。しかしこの新開発モデルは、電動で収納可能なキャスターを搭載。ボタン一つでキャスターを下ろし、ラクにレール間を移動させることができる。

レール間移動に適した自在キャスターを搭載

ブース担当者は「この開発中の電動作業車は、実際の農家の方から『こんな作業車があったらいいな』という声をいただいて作成したもの。弊社には、そうしたお客様のニーズを実際にカタチにできるだけのスキルがある」と胸を張る。

このようにタキゲンは、創業108年の歴史に裏打ちされた確かな技術力で、現場のニーズに的確に応えているのだ。

DATA

タキゲン製造株式会社

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 憧れの自動運転!トラクター自動化製品まとめ 【スマートトラクター編】...
  2. 神木隆之介が天才植物学者に! 朝ドラの舞台・高知の生産現場で実感した「強さと努力」...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. 2023年注目農業ウェア・アイテム6選! セレクトショップのおすすめを紹介!...
  5. 手強い雑草を制しつつ、環境にも優しい? “二刀流”の除草剤を使いこなせ!...
  6. 2020年注目女優・南沙良、映画『もみの家』の撮影を通して野菜好きに!?
  7. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  8. 【知って得する】若手農家必見! 農家が知るべき3つの「生産性」とは?
  9. 「生産活動そのもの」を価値として販売するには? コメ農家の未来を切り開く、生産者の奮闘...
  10. ハイスペックで格好良い!「次世代軽トラ」の実力

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正