注目キーワード

政策・マーケット

「JGAP」認証取得!導入に必要な4つのSTEPとは?

GAPとは、農業における食品安全、環境保全、労働安全などの確保のための、 生産工程管理の取り組みのこと。その取り組みを証明する、JGAP認証取得を受けるにはどうしたらいいの?そんな皆さんに、認証取得の手順を分かりやすくご紹介!

「JGAP」認証取得
導入のSTEP!?

STEP1「知る」

●「JGAP管理点と適合基準」を入手する
●日本GAP協会のHP等を閲覧する

STEP2「取り組む」

●自己点検を実施する
●農場管理の手順を整備し、実践する

STEP3「審査を受ける」

●審査・認証機関に審査を申し込む
●審査日程を調整する
●審査を受ける
●是正処置を審査認証機関に提出する(不適合がある場合)

STEP4「認証を受ける」

●基準を満たしていると審査・認証機関に認められると、認証書が発行される
●追加品目がある場合、審査・認証機関に申請する⇒認められると認証書が再発行される

出典:日本GAP協会

導入の手順としてはまず、日本GAP協会からJGAP農場用管理点と適合基準を入手する必要がある(日本GAP協会ウェブサイトからダウンロード可能)。次に、それに基づいて手順を構築・運営し、帳票を揃えてそれらの運営記録を残す。「最初のハードルとして意外に高いのが、作業場の整理整頓かもしれません。120ある適用基準項目は、そもそも農業経営者として本来やるべき基本項目でもあります。一つずつ系統的に構築していけば、個人でも十分取り組めるもの。ぜひチャレンジしてみてください」。

審査3ヶ月以上前からステップ1から5(下図参照)まで繰り返しながら改善を図り、審査で不適合項目があれば4週間以内に是正報告書を送付し、最終的に審査が判定される。「GAPのGはグッド。認証されれば正真正銘〝良い農場・信頼できる農場〞になります」。今年3月、欧米中心に開催されてきたGFSI世界食品安全会議2018が日本で初開催される。世界60ヶ国から食品安全のエキスパートが集まり、JGAPにも益々の注目が予想される。

PROFILE

荻野宏氏

日本GAP協会 事務局長


文/Mikako Hirose

AGRI JOURNAL vol.06 2018 winter issue

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?
  2. 空調服に水冷服、ネッククーラーも登場! 真夏の暑さ対策ウェア4選
  3. 高温・乾燥ストレスの予防に!「海藻」の恵みを植物へ届けるバイオスティミュラントとは?...
  4. コロナ禍におけるコメ需要の変化は?稲作農家が行うべきマーケティング戦略...
  5. 畝間・株間除草をラクにする刈払機アタッチメントが登場
  6. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  7. 〈検証〉農作業による腰痛がもたらす危険性とは? アシストスーツは腰痛対策になるのか...
  8. いまさら聞けない! バイオスティミュラントの基礎知識
  9. ストレスの少ない草刈り作業へ! 大型エンジン搭載のコメリオリジナル草刈機...
  10. 美味しさだけでは売れない!? 差別化につながる「ブランド米戦略」とは

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正