注目キーワード

政策・マーケット

2020年に開かれる東京オリンピック・パラリンピック。農業においても、日本食材の魅力を世界へ発信する大きなチャンスとなるが、このままでは「選手村で日本産食材を提供できない」可能性が危惧されている。国内産の食材を使用するために必要な「GAP認証」とは? 今一度おさらいしてみよう。

選手村での食材提供だけじゃない! GAP取得の重要性

「働き方改革」の波は、農業分野にも及んでいる。農水省では世代や農業へのかかわり方を超えて広い意見を集めようと、農業経営者や有識者等からなる農業の「働き方改革」検討会を開催している。検討会は農業高校でも開催されており、幅広い年代を巻き込んだものとなっている。

農業の「働き方改革」について農水省に訊いてみた!

GAPとは、農業における食品安全、環境保全、労働安全などの確保のための、 生産工程管理の取り組みのこと。その取り組みを証明する、JGAP認証取得を受けるにはどうしたらいいの?そんな皆さんに、認証取得の手順を分かりやすくご紹介!

「JGAP」認証取得!導入に必要な4つのSTEPとは?

雪解け前後の農作業時に懸念される、作物の発育被害や農作業事故の増加。1年の収穫量を左右する春先の作業は細心の注意を払って行いたいものだが、留意すべきポイントはあるのだろうか。作物別に紹介!

積雪による農作物への影響を防止するポイント

秋から冬にかけての悪天候や寒波の影響で、野菜の高騰が続いているが、改善の兆しはあるのか? 農林水産省が、東京都中央卸売市場に出荷される野菜の主産地等から行った聞き取り調査から、生育状況及び価格見通し(平成30年3月)についての最新動向を紹介する。

最新版! 農水省発表の野菜の生育・価格動向

JGAP認証を取得するには、GAP(農業生産工程管理)を基準通りに行うことが必要だ。クラウド上で作業の記録・共有ができ、管理が楽になるイチオシサービスをご紹介。今回は、「GAP支援機能特化型」について!

JGAP認証取得に役立つイチオシのサービス4選!

世界各地で生まれる次世代農業アイデアとは?今回は、オランダの首都アムステルダムでの地域支援型農業サービスをご紹介!生産者と消費者をつなぐこのサービスの実態とは?

農家と消費者を繋ぐ!農業界で話題のCSAとは?

GAPとは、農業における食品安全、環境保全、労働安全などの確保のための、 生産工程管理の取り組みのこと。その取り組みを証明する、JGAP認証取得のメリットは?

売上増も見込める!? 「JGAP」認証取得のメリットとは

就農したいorしたばかりだけれど、今の自分には農業に関する知識がどれほどあるのだろう?そんなあなたにオススメなのが、日本農業検定。あなたの「農業力」はどれほどか、検定でチェックしてみよう!

新規就農者必見! 日本農業検定の問題、解けますか?

2017年12月20日に開かれた国連総会で、2019年から2028年までの10年間を「家族農業の10年」とすることが採択された。農業機械やICTの登場により大規模経営化が進む中、「家族農業」に今改めて注目が集まるワケは?

飢餓から世界を救え!国連が”家族農業の10年”を採択

1 18 19 20 21 22 25

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?
  2. 空調服に水冷服、ネッククーラーも登場! 真夏の暑さ対策ウェア4選
  3. 畝間・株間除草をラクにする刈払機アタッチメントが登場
  4. 高温・乾燥ストレスの予防に!「海藻」の恵みを植物へ届けるバイオスティミュラントとは?...
  5. コロナ禍におけるコメ需要の変化は?稲作農家が行うべきマーケティング戦略...
  6. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  7. 〈検証〉農作業による腰痛がもたらす危険性とは? アシストスーツは腰痛対策になるのか...
  8. いまさら聞けない! バイオスティミュラントの基礎知識
  9. ストレスの少ない草刈り作業へ! 大型エンジン搭載のコメリオリジナル草刈機...
  10. 美味しさだけでは売れない!? 差別化につながる「ブランド米戦略」とは

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正