投稿一覧

JA土佐あきが独占禁止法違反で排除措置命令を受けてから、ほぼ半年が過ぎた。この事案で浮き彫りになった独占禁止法への誤解について、中央大学大学院戦略経営研究科教授の杉浦宣彦さんにお話を聞いた。
JAも適用対象になるの?「独占禁止法」の意外な真実

近年注目されている『農福連携』は、「農業の発展」と「障がい者の仕事創出」という農業者・障がい者の双方にメリットを生み出すことができる、地域にとっても喜ばしい取り組みである。実際に取り入れるために必要な3つの視点と6つのポイントを紹介する。
成功する農業!注目が高まる『農福連携』のポイント

成功する後継者と失敗する後継者、この違いは一体どこにあるのか。真の「後継」とはなんなのか。農家のこせがれネットワーク代表理事・宮治勇輔は、「後継者とは何かという意識の違いが、分かれ目になる」という。成功する後継者になるために、受け継ぐべき5つのこととは。
農家後継者が成功するために必要な5つの要素とは?

インターネットを通じて、アイデアやプロジェクトを人々や組織に呼びかけ資金を募る「クラウドファンディング」。個人経営の梨農家がわずか7日で達成した取り組みとは?
便利なコツをシェアします!梨農家の想いに支援続出

徐々に実用性を高めつつある農業用ドローン。性能向上だけでなく、新機能の追加や狙いを絞った製品など、ラインアップは多様化している。今回は、10月の農業ワールドで注目をあつめたドローン4機をご紹介しよう。
活用の幅が広がる、次世代農業ドローン4選

農林水産省が、東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格見通し(平成29年12月)について、主産地等から聞き取りを行い、その結果を公表した。その一例を紹介する。
農水省が野菜の生育状況・価格見通し情報を発表!

今よりも儲かる農業経営がしたい…。けれどこれ以上どうやってコストを減らせばいいの?悩める農家にぜひ知ってもらいたいのが「農業競争力強化支援法」。概要をチェックして得られるメリットを知ろう!
コスト削減!儲かりたい農家が知るべき”支援法”

現在コンクリート張りのハウスは非農地扱いとされているが、これを農地として扱うよう関連法を改正する議論が2017年11月7日に行われた。新制度が適用されれば、農地転用許可申請が不要になるほか固定資産税の減額も見込めるため、生産者の負担軽減に期待がかかる。
コンクリート張りハウスも「農地」に!? 法改正検討

消費者が生産者を直接支える地域支援型農業「CSA(コミュニティ・サポーテッド・アグリカルチャー)」。日本ではまだ馴染みが薄いCSAを昨年から試験的に導入しているという、神戸の農家グループ 「BIO CREATOR’S」に話を聞いた。
消費者が支える産直システム「CSA」の魅力とは?

都心から電車に乗って30分、小田急線鶴川駅にある「農業体験シェアハウス 831Gardens」。農業未経験でも気軽に、しかも都心で働きながら農業体験ができるため、就農希望者や、エコやオーガニックに興味を持つ若者から注目を集めている。