注目キーワード

生産者の取組み

ナス多収化栽培の実現に向けて、共同研究へ! 誠和とタキイ種苗が契約締結

トマトやレタスの多収化技術が普及する一方、技術が確立していないナスなどの生産量は減少傾向にある。そんな中、ナスの生産量を増やすべく、誠和とタキイ種苗が新たな取り組みに乗り出した。

多収化栽培が普及せず、
国内供給への不安高まる

新しい農業社会を目指す「誠和」と老舗種苗メーカー「タキイ種苗」がタッグを組んだ。 ハウスにおけるナスの多収化栽培技術を確立するため、共同研究を始める契約を締結。2020年8月から、誠和の研究農場「リサーチパーク鶴」で、タキイのナス「PC筑陽」の栽培を始める。
 


PC筑陽の果実

 
現在、全国的に農業の担い手が不足する中、ハウス栽培などでの収穫量増加や環境制御(温度、湿度、光などを作物が育ちやすいようコントロールすること)の管理が進んでいる。その中でも、多収化技術が普及しているトマトやレタスは、過去25年間収穫量を維持できている。
 
しかし、多収化栽培技術が確立していないキュウリやイチゴ、ピーマンなどの作物は軒並み生産量、出荷量ともに減少しており、国内供給への不安が高まっている。



共同研究スタート!
その内容とは?

誠和の本社がある栃木県下野市。その本社敷地内にある研究農場「リサーチパーク鶴」で進められているのが、スマート農業技術を活用した栽培環境のデータ化と、そのデータを活用した環境改善での生産量UPだ。
 


リサーチパーク鶴内の栽培状況

 
温度、日射量、CO₂濃度など、栽培のために必要な情報を基に環境制御を行うほか、クラウドに集めたデータを活用した収量の予測なども行っている。今回の共同研究の栽培環境データも誠和の「プロファインダークラウド」上で無料公開し、ナス生産者にリアルタイムで情報を届ける予定だ。
 
誠和とタキイ─農業を知り尽くした両社の強みを活かした取り組みが、近い将来新しい実りを結ぶことだろう。

DATA

株式会社誠和
タキイ種苗株式会社

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?
  2. 空調服に水冷服、ネッククーラーも登場! 真夏の暑さ対策ウェア4選
  3. 高温・乾燥ストレスの予防に!「海藻」の恵みを植物へ届けるバイオスティミュラントとは?...
  4. コロナ禍におけるコメ需要の変化は?稲作農家が行うべきマーケティング戦略...
  5. 畝間・株間除草をラクにする刈払機アタッチメントが登場
  6. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  7. 〈検証〉農作業による腰痛がもたらす危険性とは? アシストスーツは腰痛対策になるのか...
  8. いまさら聞けない! バイオスティミュラントの基礎知識
  9. ストレスの少ない草刈り作業へ! 大型エンジン搭載のコメリオリジナル草刈機...
  10. 美味しさだけでは売れない!? 差別化につながる「ブランド米戦略」とは

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正