注目キーワード

最新技術

自動収穫が可能になる日は近い!? 最新ロボットで叶える農作業イノベーション!

ブランドアスパラを生産する安東さんは、新規就農者の育成のために、積極的にテクノロジーの導入に取り組んでいる。現在は、アスパラの自動収穫ロボットを圃場で実証中だ。

収穫ロボットの
実証実験に協力

佐賀県太良町で、高品質ブランド「森のアスパラ」の生産に携わる安東浩太郎さんは、昨年10月より、自動野菜収穫のサービス提供とロボット開発を手掛ける「inaho株式会社」の実証実験に協力している。ロボットは圃場の畝の間を自動運転で進みながら、収穫に適したアスパラガスを選んで自動収穫する機能をもつ。安東さんは、実用化できる日も近い、と期待を寄せる。

「実証実験に参加した当初、収穫スピードは30秒間に1本程度でしたが、今年に入ってから15秒間に1本と、およそ半分にまで縮まりました。幅も10cmほど縮まり、狭い畝の間を動き回れるサイズになりましたね」。

アスパラガスの収穫は、いわば”単純作業”。安東さんは、そうした作業を減らし、今後の対策を講じる時間を作り、品質の向上や生産量の増加、新規事業の立ち上げなどに繋げたいと話す。



「今、町の農業の活性化を目指し、新規就農者を育成する環境を整えています。技術的なハードルを下げるため、現場にテクノロジーを積極的に導入していく予定です」。

安東さんはクラウドファンディングにて、食育を目的とした「絵本とアスパラガスをセットで消費者に届ける『たべるえほん』プロジェクト」を実施し、見事達成。これもIT活用のひとつの事例だ。

使ってみたい!
全自動野菜収穫ロボット



inaho株式会社の野菜収穫ロボット。今後は、カゴが収穫物でいっぱいになったら、スマホに通知がくる機能も追加予定だ。アスパラガスだけでなく、キュウリやピーマン、トマト、ナスの収穫にも対応できるよう、順次機能が開発される。

設定通りに圃場を移動し、収穫適期の野菜のみを自動で判断して収穫する。病害判定等を行える拡張機能も!

※ロボットが収穫した収穫高に対して15%マージンの従量課金型モデル

問い合わせ

問/inaho株式会社 鎌倉オフィス
TEL:0467-37-5279

プロフィール

A-noker(ええのうかー)

安東浩太郎さん

結婚を機に太良町に移住し、のちに就農。「森のアスパラ」の生産に成功し、佐賀県農業賞「若手経営者の部」最優秀賞・九州農政局賞などを受賞。一般社団法人「太良と生きる」副理事。佐賀県移住サポーター。




AGRI JOURNAL vol.11(2019年春号)より転載

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 憧れの自動運転!トラクター自動化製品まとめ 【スマートトラクター編】...
  2. 神木隆之介が天才植物学者に! 朝ドラの舞台・高知の生産現場で実感した「強さと努力」...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. 2023年注目農業ウェア・アイテム6選! セレクトショップのおすすめを紹介!...
  5. 2020年注目女優・南沙良、映画『もみの家』の撮影を通して野菜好きに!?
  6. 【知って得する】若手農家必見! 農家が知るべき3つの「生産性」とは?
  7. 「生産活動そのもの」を価値として販売するには? コメ農家の未来を切り開く、生産者の奮闘...
  8. ハイスペックで格好良い!「次世代軽トラ」の実力
  9. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  10. 朝ドラ100作目ヒロイン・広瀬すず「食べることが大好き!」

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.32|¥0
2024/07/19発行

お詫びと訂正